人気ブログランキング | 話題のタグを見る




TOP写真風来記余剰苗掲示版リンク
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
more...

フォロー中のブログ
東洋蘭風来記奥部屋
東洋蘭 花図鑑 東洋蘭 ...

検索

タグ


菊花散らし紋万年青鉢          No.679
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12381751.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12382586.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12390931.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12391700.jpg
◆2023年4月、。     菊花散らし紋蘭鉢、。


桜花満開の春到来!!!,、。


菊花散らし紋万年青鉢、。w.18.5cm×h.18cm,.
この鉢は過去に一度取り上げている鉢です、。「楽鉢の歴史調べの旅」も進んでない頃で、「一柳さん」などと書いていた頃ですから随分前の事でしょう、。
そして多分「福井楽印窯の製品」とか書いたと思います、。

素直に見て、「短冊家製楽焼蘭鉢」です、。ただ、それを否定するような箇所も1箇所か1箇所半ほどは有るには有ります、。それで前回は[短冊家」と書くことを躊躇したのだろうと思います、。

久し振りにこの鉢を見て、つくづく良い鉢だな~と感じますね、。
足の上方に唐草風な模様で円形に囲った窓の中の「大波」の上に描かれた丸い物は一体何でしょうね?、クラゲのようなウメボシのようなキャベツのような模様は、恐らくこの鉢の絵付けの主役で有ろうと思われるのですが、全く分りません、。「菊花散らし紋」は添え物で、主役はその「クラゲ」です、。何じゃろか?

20~30年の前には、これほどの上物が動いたのですねぇ~、。その動きを止めてしまったのは風来記、お前じゃないかと言う声が聞こえて来ることもあります、。仕方が無いやん、世の流れの常なんだから、。

隙の無い美品です、。大きさは上記、。(飛田邦之氏所蔵品)


菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12392897.jpg





# by evian_th | 2023-03-31 21:11 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
菊花散らし紋万年青鉢          No.679
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12381751.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12382586.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12390931.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12391700.jpg
◆2023年4月、。     菊花散らし紋万年青鉢、。

桜花満開の春到来!!!,、。


「菊花散らし紋万年青鉢」、。w18.5cm×h18cm
この鉢は随分昔に一度取り上げた鉢です、。まだ「楽鉢」が見れず、「一柳さん」なーんてやってた頃に頂いた画像で、窯元鑑定など未だよく分ってないのに画像のような銘鉢について書いてしまったという思いが時々頭をかすめるので、再度画像作りからやり直してみます、。








菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12392897.jpg








# by evian_th | 2023-03-31 21:00 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
短冊家波千鳥蘭鉢          No.678
短冊家波千鳥蘭鉢          No.678_b0034163_23422408.jpg
短冊家波千鳥蘭鉢          No.678_b0034163_23423186.jpg
短冊家波千鳥蘭鉢          No.678_b0034163_23423850.jpg
短冊家波千鳥蘭鉢          No.678_b0034163_23424524.jpg
短冊家波千鳥蘭鉢          No.678_b0034163_23425160.jpg
◆2023年3月、。     短冊家「波千鳥紋蘭鉢」、。


寒さの厳しい冬がようやく終わろうとしています、。皆さんはお元気ですか?

短冊家「大波波涛に千鳥紋蘭鉢」、。
この鉢画像は随分前にもらっていた、。まだ「楽鉢の歴史調べの旅、」が始まってからあまり時間が経ってない頃ではなかったかと思う、。「飛田さんフォルダー」の中でこの鉢は「一柳波千鳥」と書いてあった(エビアンが自分で書いたのだが)、。「浮田楽徳窯の存在」は知っていたと思われるけど、「絵師が窯元自身」であることが分ってなかった頃に頂いた写真なんだろうと思う、。明確な自信が無いので風来記で使わずにお蔵入りとしていたもののようです、。

今回この鉢を使おうと思い、画像を作り始めた時でもまだ「楽徳鉢」だろうと思っていた、。京都府も北部は日本海に面していますが「海に面した県」のイメージはなく、京楽鉢にも「波千鳥紋」は非常に少ないのです、。画像2枚目を作っていた時に、何かしらの不自然さを感じ「本当に浮田楽徳窯の鉢だろうか、」とようやく疑問に感じて、初めっから見直した結果「アリャ!、短冊家じゃないか、」と気がついた有様でした、。

豪快な「大浪波涛紋、」と「ヒヨコ饅頭のような千鳥紋」、アッサリとした絵付けで余程よく見ないと鉢の良さが伝わって来ない感じを受けます、。しかし一旦見慣れると欲しくなる、そういう風な鉢です、。実物を手に取っての判断・鑑定ではなく、写真だけでの判断は難しく、間違えやすいものです、。危うく[楽徳波千鳥」などと書いてしまうところでした、。よかった、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、(飛田邦之氏所蔵)サイズ不明、。


短冊家波千鳥蘭鉢          No.678_b0034163_23450466.jpg






# by evian_th | 2023-03-01 00:03 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676
春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676_d0103457_00395742.jpg
春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676_d0103457_00400667.jpg
春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676_d0103457_00401356.jpg
春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676_d0103457_00402074.jpg
◆2023年1月28日、。     春季展示会情報、。

春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676_d0103457_17054269.jpg
2023年(令和5年)春季展示会情報
















芳香会 中国蘭展
時:2023年2月14日~2月19日
所:東京都調布市「神代植物公園展示室」
内容:中国蘭一花・奥地蘭
(会場へのリンクが付いていません、ごめんね!、難しくて、)













春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676_b0034163_00541641.jpg
「東洋蘭」「日本春蘭」「春蘭」「九華」「中国蘭」「韓国春蘭」の展示会情報なら「東洋蘭風来記」、

春蘭展示会2023年(令和5年)          No.676_b0034163_10225067.jpg










# by evian_th | 2023-02-22 10:32 | 東洋蘭春蘭展示会
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23274055.jpg
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23274834.jpg
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23275553.jpg
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23280222.jpg
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23281074.jpg
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_12323952.jpg
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23283377.jpg
短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23284099.jpg
◆2023年2月、。     短冊家「七々子蘭鉢」2つ、。


今から15年も前のことになるかな~、全国日本春蘭連合会の春の展示会が八王子子安神社だったか港区海岸の弥生会館に移ってからだったか忘れたが、2日目最終日の展示も終わり、皆な が帰り支度を始めた時に、終日楽鉢の箱を机において鉢のお客を待っていたが売れなかった野田谷君が木箱を持ってウロウロしているのが目に入り、大坂土産もないので「その鉢いくら?、」と声を掛けて買った鉢だからこの鉢を見ると野田谷治男君を思い出す思い出の「短冊家七々子蘭鉢」、。

口径98ミリ・高さ138ミリ、大体3.3号くらいの鉢なのですが、手に取るとそれなりの重さがあって作りに隙が無く「あ~、短冊家だな~」と思うのだが何故か「自分の鉢」という愛着が湧いて来ない、この鉢を分ってやれるのには時間が掛かった、。「無表情で無愛想なのだがエビアンに付いて来るヤツ」のような感じがする鉢、。こういうの幾つかあるな~、。見るからに良さが分る鉢は、他の人から見ても好まれる鉢なので、そういう鉢とは別カテゴリーの鉢であろうと思う、。一見冷たいけどね、愛嬌を振り撒かないけどね、こういうのもコレクションには要る、。(以上、上5枚はその野田谷さんからの蘭鉢)


◆上5枚に続いて、6・7・8・枚目の画像は、「飛田邦之さん所蔵の短冊家七々子蘭鉢、」です、。
同じく「短冊家七々子紋様蘭鉢」、。この画像は「横・上・下・の三方向」の画像しかもらっていません、。2の足画像も3の足画像も七々子鉢なら同じ模様やないかと思われるかも知れませんが、同じ「七々子鉢」でも上画像と比べるとこれだけ個性の違いがあるのです、1の足画像と2の足画像の間にも違いはあるはず、‥エビアンは楽鉢画像を撮影する時にはいつもそう心がけて撮影してます、。

さて、この鉢の「色気」はどこから来るものでしょうか、製作した窯が違うのでは無いかと思い何度も検討を重ねたのですが、やはりこの鉢も「短冊家製」の蘭鉢です、。作られた時代が数十年違い制作者も代わり、陶土も違っていて、まるで別窯のように見えますが「短冊家」製造です、。
「七々子模様」はペルシャ(今のイラン)の「彫金師」が「魚の卵」をデザイン化して作った模様がシルクロードを東へ伝わり、中国を経て日本で花咲いたものでしょう、。ですから、元は「魚(な)の子」模様なのです、。簡略化するにしても由来を理解しているかいないかで大きく違ってきます、。まるで「金網模様」のように描いた七々子模様を見る事が多いのですが、あれでは「七々子模様」とは呼べません、。

しかしこの「飛田さんの七々子鉢」は相当古いですね、エビアンが以前に書いた「エッジが立つ」とかいうような特徴が目立つよりも前の制作で、非常に上物、。
画像は相当以前にもらっていたのですが使用するチャンスも無いまま時間が経過しました、。、鉢サイズは書き留めてありません、。


短冊家「七々子蘭鉢」2つ          No.677_b0034163_23314175.jpg













# by evian_th | 2023-02-01 00:03 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢



TOP写真風来記余剰苗掲示版リンク

Copyright(C) 2005 東洋蘭風来記 All rights reserved.