人気ブログランキング | 話題のタグを見る




TOP写真風来記余剰苗掲示版リンク
以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
more...

フォロー中のブログ
東洋蘭風来記奥部屋
東洋蘭 花図鑑 東洋蘭 ...

検索

タグ


古京楽蘭鉢                         No.621
古京楽蘭鉢                         No.621_b0034163_15523114.jpg
古京楽蘭鉢                         No.621_b0034163_15523730.jpg
古京楽蘭鉢                         No.621_b0034163_15524219.jpg
古京楽蘭鉢                         No.621_b0034163_15524820.jpg
◆2019年7月、。   古京楽蘭鉢、


梅雨の真っ最中で、蒸し暑い7月の入りです、。皆さんはお元気ですか?、。

古京楽(多分、福井楽印窯)の蘭鉢、。
写真が明るすぎて、古典の京楽鉢が持つ独特のシットリ感や良さが写せてないように感じるのと、土目土色も実物とは違った感じに写っていると思われ、画像判断からだけで説明文を書くには少し無理があるように感じています、。
この鉢に描かれている「唐草文」をなんと呼んだらよいのかを調べていた時に「先月の網干千鳥紋」を偶然に見付けたのです、。この鉢に描かれている植物は何なのかが分かりません、。それが分かれば「○○唐草文」と書けたのでしょうけど、。三つ葉のクローバーのようなこの葉は何をえがいたものでしょう、。どなたかご存知の方が居られましたらお知らせ下されば幸いです、。

制作の窯元は多分「福井楽印窯」、。台の作りは短冊家に非常に似た上出来の鉢を作る窯元です、。福井楽印窯があったのは京都市山科区ですが、清水寺の直ぐ南側を通る道を東へ回り込むように進むと京都市山科区ですから、まぁ清水寺の東裏側辺りに窯があったのでしょう、。清水寺門前町2丁目にあった佐々木松楽窯とは近所です、。
暖かい感じのする明るい茶色の陶土を使うのが一つの特徴でもあります、。

植物の葉を描くのに使われている顔料は「支那呉須」のように見えます、。「呉須」は普通は磁器に用いられる顔料で、陶器に呉須絵付けはしないものですが、この鉢の場合は、呉須を用いる葉の下地にまず白い磁器質の顔料を掛けて一度焼いた後に呉須で上絵付けしたのでしょう、。塗り残した下地のままの葉が一カ所見えますね、。
「支那呉須」は浙江省で採取されたもの、。江戸時代、多い時には長崎藩(長崎藩というのは無いが、長崎はいろいろな藩が共有していたから、この場合は佐賀鍋島藩かも知れません)などは一度に今の2トンもの支那呉須を輸入しました、。(支那呉須と言う語は古くから使われてきた常用語であって、中国に対する蔑称の意図はありません、。支那蘭・支那鉢も同様です、。名曲支那の夜もそうです、。中国建国70年よりも前から使われたものです、。どうもここ中国の人も見ているようなので、一応説明しておきます、。)

実物は恐らく、もっと深みや時代乗りの良さを持つ鉢だろうと思います、。(西口郁夫氏蔵)

古京楽蘭鉢                         No.621_b0034163_10332434.jpg
京都の丸山健氏から、この植物は「柏の葉」の紋様である、とお教え下さった、。
「三つ葉柏」(みつばかしわ)という紋様で、由緒ある土佐山内家の家紋としても使われているのだそうです、。
ですから上掲の鉢の絵柄は「三つ葉柏唐草紋」または「柏唐草紋」と呼ぶのが相応しいと思います、。
古京楽蘭鉢                         No.621_b0034163_19472241.jpg









by evian_th | 2019-06-30 15:54 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
<< 京楽蘭鉢           ... 三河楽「網干千鳥紋蘭鉢」   ... >>



TOP写真風来記余剰苗掲示版リンク

Copyright(C) 2005 東洋蘭風来記 All rights reserved.