人気ブログランキング | 話題のタグを見る




TOP写真風来記余剰苗掲示版リンク
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ
東洋蘭風来記奥部屋
東洋蘭 花図鑑 東洋蘭 ...

検索

タグ


テールベルト(天然緑土)          No.683
テールベルト(天然緑土)          No.683_b0034163_10301535.jpg
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23084512.jpg
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23085312.jpg
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23090065.jpg
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23090897.jpg
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23093874.jpg
◆2023年7月12日、。     天然緑土(テールベルト)


「園芸JAPAN誌2016年1月号」の誌面に、それまで古典園芸界の・愛好家・商人皆さんのご協力を得て進めてきた「古典楽鉢の歴史調べ」の途中経過を掲載し、それを皆さんが読んで下さり、「そこまでの楽鉢の事は皆さんご存知」の上で、それ以降は「その上へ研究結果を積み重ね」て「奥部屋」に書いて来ました、。

しかし、「園芸JAPAN誌2016年1月号」を読んで居られない人、「それ以降に古典楽鉢に興味を持たれた人」、には理解できないことをいい気になって書いているのではないかと反省する気持ちが出て来た事と、「楽鉢数寄者の代替わり」などに伴って、新しい人達にも繰り返してお伝えしようとの思いから、時々、以前のことも書くように決めました、。

「古典の楽鉢」と風来記が呼んでいる鉢は、江戸・明治・大正・昭和の戦前までに製作された鉢を「古典」と呼んでいます、。
見かけ上の形状の違いは「一つ一つ手作りで轆轤引き(ロクロ)してある物、鉢底にロクロ引きの糸切りのザラザラ筋が見える物」、のことです、。
また、戦後昭和28年に三河の「興楽園杉浦勘之助が発明した、押し型成形ではないもの、」の直前までを含める場合もあります、。
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23422909.jpg
「古典の楽鉢は何故シットリと落ち着いていて、しかも高級高価に見えるのか、」と初めの頃は考えて毎日毎日楽鉢を眺めていた、。
それで辿り着いたのが「この如何にも日本人好みのする緑色の線を描く釉薬を使ってあるためではないか、」ということだった、。
調べても分からず、楽鉢の絵付け絵師(陶画工)として名を馳せておられた千葉県の「布施覚さん」に知人を介して訊ねると「自分も実は分からないのだ、それで絵の具をアレコレ混ぜてそれらしい色になるように工夫している、」という返事だった、。

困り果てていたある日、NHKTVのBS放送で、「日本人左官職人が世界の土を使って左官コテで絵を描いてみる」という企画で左官職人を連れたNHKスタッフが「地中海キプロス島」へ「キプロス原産の天然緑土」を求めて旅をする番組にぶつかった、。(番組趣旨は良かったが内容がダサくて番組としてはスベッタ感満載!)、全く突然で偶然の出会いだった、。
この時の「天然緑土」こそ「Terre-Verte」だった、。見た瞬間に「これだ!」と思ったね、。

キプロスの住人が言うには「1945年(昭和20年)までは世界中へ輸出していた」という、。ギリシャ正教の「イコン画」(各家庭の壁に飾るキリストやマリアの絵)を描くときには必ず、まず下地に「テールベルトを水で薄めて全体に薄い緑色に塗る」のだそうで、その上から絵を描くのが決まりだた、。
取材陣を畑の中の5メートルばかりの断層が露出したところへ案内して現地をテレビに撮影させた、。

断層の横筋の所々に幅50センチほど高さ15~20センチほどの「テールベルトの層が露出している」から、これを掘り採るだけで「輸出の商品顔料」になるのだた、。粒子は非常に細かく、水で溶けばそのまま顔料、塗料、絵の具として使える便利な土である、。日本名は「天然緑土」、乾燥しても緑色のままの物が品質が最上で、乾くと「青味が出て緑青色(ろくしょう)に変化する物ほど安価低級品だった、。日本ではやはり「短冊家が仕入れるテールベルト」は最も品質が良く、次いで「浮田楽徳」などの順になる、。

テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23042645.jpg
今回、この「テールベルト」を使った鉢の内側に「明治初午年」と書いた鉢が見つかった事で、江戸幕末の頃には「テールベルト」が輸入されていた事が判明した訳です、。金と白色とは元から日本に産した土や金属なので、これらを使った鉢が幕末には作られていた事実が判明しました、。

ついでながら、この「天然緑土などの顔料」を使って「楽鉢表面」に絵を描くときには、まず顔料を非常にキメの細かな土に混ぜ、水を加えて「泥漿(でいしょう)」という状態の「絵の具」にし、「油紙や柿渋紙」で作った「三角錐状の容器」(イッチンという)の先に「先金(さきがね)」を付け、その三角錐の袋状容器を手で絞りながら先金から絵の具を絞り出して鉢に絵を描きます、、。仕上げに、これを内釜に入れて800度くらいに焼いて焼き付けるわけです、。

<以前の関係スレッドにリンク付けしときますね>


テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23413497.jpg
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23422909.jpg
「楽鉢の絵付け絵の具」は、大きくは3つのルートで日本へ伝わったようです、。
1つは、「シルクロードの隊商」の手で中東やアジア深部から中国へ持ち帰られ、交趾船によって(恐らく)九州鹿児島や長崎へ入ったもの、。ペルシャ(今のイラン)からの「天然呉須(ごす)」、伊万里焼などの磁器に青い絵を描く釉薬、とか、シルクロード・キジル国の「青の洞窟壁画」に使われヨーロッパ人によって世界に知られるようになった「ラピスラズリ(和名・瑠璃)」、他にも中国経由で伝わった物は有るだろう思う、。

2つは、300年ほど後の1860年代になって、フランス国パリで何度か開かれた万国博覧会の機会に日本人貿易商によって持ち帰られた「各種陶磁器用絵の具」、。この頃には日本人が直接間接にヨーロッパの物産を輸入している、。

3つは、今までは上記の2ルートで入ってきたと考えてましたが、今回判明の「1と2との間のどこかの時点でテールベルトが独自に輸入されていた事」、。「京都短冊家」へ入った時期と日本へ入った時期とは一致する筈なので、今後の調べで判明するかも知れません、。真実は怪奇です、。
テールベルト(天然緑土)          No.683_d0103457_23413497.jpg








# by evian_th | 2023-07-12 00:03 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20311210.jpg
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20311974.jpg
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20313000.jpg
◆2023年7月1日、。     古典楽鉢の時代考証の見直し、。


天候不安定な7月の入り、。みなさんは変わらずお元気ですか?
今から3日前、2023年6月27日夜分に終了のヤフオクには久々の「豪華古典楽鉢オークション」の終了時には日付が替わるのにもかかわらずなかなか熱気を帯びたオークション風景でした、。

その折りに、「古典楽鉢界」にとっては久々に「製作時代の特定に繋がる重要な証拠」となる資料が含まれた鉢の出品があり、非常な高価格で落札されたのです、。
皆様にお知らせすると共に、この件についてエビアンの考察を書いておきます、。

上掲の「京楽万年青鉢」がそれですが、「短冊家緑土牡丹紋様万年青鉢」でした、。台の作りも完璧だった上に「天然緑土(テールベルト)」と「金泥」と「白色顔料または天然白土」の3種類の色のみを使った上出来の鉢でした、。

多くの「七々子鉢」はこれに該当するのですが、従来風来記ではこのような緑土で絵付けした鉢の製作年度は、周辺の各種状況証拠から察して、無難な道として「明治中期の製作」として来たのです、。ここで言う「明治中期」とは「明治15年くらいから明治30年までの15年間程度」を指します、。

今回、上掲の鉢の内側下部に「明治初午年霜○○納」、と読めます、。
「明治3年(1870年)」が「庚午年(かのえうまどし)」になりますから、この鉢は1870年を指しています、
この鉢の製造が「明治時代のごく初期」であったことが証拠付けられた訳です、。この事は素直に受け入れなければならないと風来記は考えます、。

それで、今後このような鉢は、「従来の風来記の時代考証よりも15年から最大30年間の時間を遡らせて」考え解説して行きます、。
制作年を15年間の昔へ遡らせるとともに、先日のオークションでもそうでありましたように、価格面も10万円~20万円高目に設定し直すべきだろうと考えます、。それがあってこその時代の見直しだろうと思うからです、。

古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20323462.jpg
「今回の見直し」に該当する鉢は下に貼り付けた写真のような鉢を指しています、。
これに「赤色や黄色の顔料が加わると時代は20年ほど下ります」、。
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20314824.jpg
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20315830.jpg
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20320750.jpg
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20352048.jpg
明治20年頃、アメリカ人の青年「ロバートフレデリックブラム」が「スケッチ画」および「パステル画」で「明治20年の東京の庶民風俗画」を描き残してくれています、。今から130年前のことであります、。これらの絵画はアメリカの美寿t館に収蔵されています、。
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20352996.jpg
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20353771.jpg
「楽鉢内部の文字」は右から読んだり左から読んだりとフラフラしていますが、フラフラしているのはエビアンの方です、。
お許しを、、、
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_20362585.jpg
7月2日になって、「東洋蘭風来記」の「掲示板」に「駄々香ちゃんからのコメントに対するエビアンのリプライ」を書いたのが本件と関係するので下に転載します、。

ジャーーン!!、,ここで駄々香ちゃん御登場か!!!,、。そもそもこういうスレは駄々香ちゃんが立てるかと思ってたからね、。
◆「明治3年が庚午年なので1870年でいいでしょう、」、そのことよりも駄々香ちゃん御指摘の「このデザインの完成度の高さと描き慣れた熟練度」の方にエビアンは実は内心驚愕してます、。この「手慣れ具合は相当以前から何十回も描いてるぞ、」と言ってるじゃないか、とね、。「明治3年の相当以前とは下手すりゃ、え、え、江戸時代まで遡る(さかのぼる)のやないのか?」と言うわけですよ、。
「テールベルトは江戸時代には既に日本へ輸入されてた、」という事が下手すりゃこの鉢1個の出現によって証明されている、かも知れない、という衝撃の事実をエビアンは今目の前へ突きつけられている訳です、。
◆江戸時代のどの辺まで遡るかと言えば、フランスのパリ万国博覧会は1867年開催ばかりが有名だけど、それ以前の1860年代にも開かれていたから、エビアンとしては「浮田楽徳窯の開窯した文久元年(1861年)あたりまでとするのがよいかな、」と考えているのですよ、。
◆も一つのテーマ、「この文字はどうやって書いたのか?」に関しては、「面相筆の直径5ミリほどの穂先を薄く押し潰し、穂先を水平に切り揃え(つまり)油絵筆のような形状の筆を作り、更には、絵筆の先っぽを90度折り曲げた筆を特別製造する、。
これを鉢の底穴から差し込んで、文字を書くと、縦は太く横は細い線が書けるのじゃないかと考えとる訳ですよ、((* ^-^)
◆または、超小人の職人に依頼する、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。
古典楽鉢の時代考証の見直し、          No.682_d0103457_23300630.jpg
お陰で案外良スレになった♪、。









# by evian_th | 2023-06-30 21:40 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
花菱繋ぎ紋蘭鉢(楽徳窯          No.681
花菱繋ぎ紋蘭鉢(楽徳窯          No.681_b0034163_14555847.jpg
花菱繋ぎ紋蘭鉢(楽徳窯          No.681_b0034163_14560691.jpg
花菱繋ぎ紋蘭鉢(楽徳窯          No.681_b0034163_14562143.jpg
花菱繋ぎ紋蘭鉢(楽徳窯          No.681_b0034163_14562948.jpg
◆2023年6月、。     浮田楽徳窯(うきだらくとくがま)花菱繋紋蘭鉢(はなびしつなぎもん)、。



浮田楽徳窯「花菱繋紋蘭鉢」、。

昨年だったか一昨年だたか、この鉢はヤフオクに出品された、。良い鉢だったから印象が強く、記憶に残っている、。まさか飛田さんに入っていようとは思いもしなかった、。
「霞取りに花菱繋紋」で、古典楽鉢愛好家ならどなたでも好むデザインですし、こうして詳しく見ると「浮田楽徳」の絵付けの腕前の確かさ凄さはヒシヒシと伝わりますね、。時代が明治に入って各種各色の絵の具が入手可能になり、浮田楽徳や佐々木松楽などは喜んで複雑な絵模様を描き続けたのだろうと想像します、。
この「花菱繋紋」などは、絵師が楽しんで仕事をしてないととてもじゃないけど描けない緻密な彩色作業です、。

画像3枚目と4枚目とは、鉢の所有者氏から送られてきた画像ですが、ヤフオク出品時の画像でしょう、ド派手な「桃紫色」の帯がかかった画像だったので苦労してブルーに替えましたが、鉢の陶土の色などは正確には判断出来ません、。4枚目画像には「風来記ロゴ」も重ねられない仕組みの画像で、統一感の無い画像になってしまいました、。(飛田邦之氏所蔵)、。

この鉢ねぇ、相当良いよ!、夜中などに箱から出して手で撫で回したりするとシミジミと良い鉢だと実感すると思うな~、。エビアンなら毎晩触るわ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。
花菱繋ぎ紋蘭鉢(楽徳窯          No.681_b0034163_14563688.jpg
花菱繋ぎ紋蘭鉢(楽徳窯          No.681_b0034163_22422126.jpg












# by evian_th | 2023-05-31 21:00 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17564363.jpg
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17564984.jpg
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17565764.jpg
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17570668.jpg
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17571348.jpg
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17572118.jpg
魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17572876.jpg
◆2023年5月、。     短冊家・魚の子紋・紫金牛鉢(たんざくや・ななこもん・こうじばち)


5月になりました、。大阪は未だ肌寒さが残るのですが、全国的に見ればそろそろ「発芽シーズン」の入りです、。5月6日の「立夏」を過ぎれば一気に「夏作」に入ることでしょう、。楽しみです、。

短冊家・魚の子紋様・紫金牛鉢、。
「楽鉢の歴史」の中で、大きな地震や災害の多い日本に合った鉢として正三角形の頂点にあの足を配した「三つ足」で、口径と高さを同じ寸法にする「胴返し」の形を創作した先達の知恵と努力には心から尊敬し、「よくぞこの形を作り出してくれた」と感謝するばかりです、。
阪神淡路大震災の震度7の揺れにも倒れず割れもしない「この形」に至るまでには想像を絶する非常な苦労があったであろうと思われます、。

その均衡の取れた「万年青鉢」を基本形として、高さを伸ばした「蘭鉢」や腰部分を丸くした「紫金牛鉢」が考え出されて今日に至っています、。
手元の資料によると「明治三十三年」に発行された東京の福留京楽堂の価格表には既に「紫金牛鉢価格」が蘭鉢と共に記載されておりますから、万年青鉢から進化したのは、明治33年以前のことというところまでは資料上から推察できますが、それがいつ頃のことなのかは判断できません、。相当完成度の高い形をしていますから、陶芸の熟練を要したことでしょう、。

「魚の子紋様」は遠くシルクロード、ペルシャの「彫金技法」を中国で陶器の釉薬中の空気が窯の中で泡だった様を呼ばれ、日本の「楽鉢界」でイッチンや筆描きで表現されるようになったものです、。
「紫金牛鉢の製品は短冊家」に多いので、短冊家が考え出した形なのかも知れません、。完成度の高い素晴らしい形だと思います、。(口径112mm、高さ90mm、。飛田邦之氏所蔵)、。



魚の子紫金牛鉢短冊家          No.680_b0034163_17574035.jpg










# by evian_th | 2023-05-01 00:03 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢
菊花散らし紋万年青鉢          No.679
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12381751.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12382586.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12390931.jpg
菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12391700.jpg
◆2023年4月、。     菊花散らし紋蘭鉢、。


桜花満開の春到来!!!,、。


菊花散らし紋万年青鉢、。w.18.5cm×h.18cm,.
この鉢は過去に一度取り上げている鉢です、。「楽鉢の歴史調べの旅」も進んでない頃で、「一柳さん」などと書いていた頃ですから随分前の事でしょう、。
そして多分「福井楽印窯の製品」とか書いたと思います、。

素直に見て、「短冊家製楽焼蘭鉢」です、。ただ、それを否定するような箇所も1箇所か1箇所半ほどは有るには有ります、。それで前回は[短冊家」と書くことを躊躇したのだろうと思います、。

久し振りにこの鉢を見て、つくづく良い鉢だな~と感じますね、。
足の上方に唐草風な模様で円形に囲った窓の中の「大波」の上に描かれた丸い物は一体何でしょうね?、クラゲのようなウメボシのようなキャベツのような模様は、恐らくこの鉢の絵付けの主役で有ろうと思われるのですが、全く分りません、。「菊花散らし紋」は添え物で、主役はその「クラゲ」です、。何じゃろか?

20~30年の前には、これほどの上物が動いたのですねぇ~、。その動きを止めてしまったのは風来記、お前じゃないかと言う声が聞こえて来ることもあります、。仕方が無いやん、世の流れの常なんだから、。

隙の無い美品です、。大きさは上記、。(飛田邦之氏所蔵品)


菊花散らし紋万年青鉢          No.679_b0034163_12392897.jpg





# by evian_th | 2023-03-31 21:11 | 東洋蘭鉢・楽焼鉢・古鉢・ラン鉢



TOP写真風来記余剰苗掲示版リンク

Copyright(C) 2005 東洋蘭風来記 All rights reserved.